以前種蒔きした黒松が4月中旬に発芽しました。それから一ヶ月ぐらい、写真の程度まで成長しています。8割がた発芽したので40本近くあり、すでに曲げをつけたり、軸切り挿し芽にしたりしています。一緒に蒔いたお茶の木の種は未だに発芽していません。6月ぐらいまでかかるのか、あるいは全部ダメだったのか、、、
松は種殼ごとせり上がる特徴的な発芽です。普通は殻は地中にあって養分をある程度届け続けますよね。
Tags: 黒松ikonacolor Photography / Art Studio
以前種蒔きした黒松が4月中旬に発芽しました。それから一ヶ月ぐらい、写真の程度まで成長しています。8割がた発芽したので40本近くあり、すでに曲げをつけたり、軸切り挿し芽にしたりしています。一緒に蒔いたお茶の木の種は未だに発芽していません。6月ぐらいまでかかるのか、あるいは全部ダメだったのか、、、
松は種殼ごとせり上がる特徴的な発芽です。普通は殻は地中にあって養分をある程度届け続けますよね。
Tags: 黒松先日から一日水に浸していた黒松と茶の木の種を蒔きました。何も特別な方法は使っていませんが、土だけは、赤玉土とプランターの土2種類にして成長の違いを見てみることにしました。失敗してまた種を取り寄せるのも大変なので、今回の種蒔きは大雑把にはせず一粒づつ間隔を空けて蒔きました。(一本一本が十分な大きさまで育てば苗植え付けの時のリスクが減るので、、、) ポットが足りなくなった分は卵のケースの底に穴を空けて代用しました。
黒松(三河黒松)の種を手に入れたので、この春に蒔こうと思います。一昼夜水につけてからプランターに蒔きます。まだ2月で少し早いかもしれませんが、冬の寒さにあてればかえって良く芽が出るかもしれません。実生は気が遠くなるほど時間がかかるらしいのですが、松の盆栽は一つもなかったので1から勉強しながらやるにはいいかなと思っています。
Tags: 黒松