
シャープペンシルも絵を描くには使いやすい良い道具になります。シャープペン自体は、良いものでしたら使い勝手にあまり違いはないと思いますが、先端が長めになっているものだと描き込む部分を隠さないですむので良いです。
私は ステッドラー Staedtler の 925-35-03 0.3mm, 925-35-05 0.5mm と 770 15N 0.5mm を使っています。
ステッドラー Staedtler の 925 は製図用シャーペンの定番で、デザインと堅牢性がとても良いので使っています。ロングセラーのものなので壊れても同じものが手に入るし、先端が折れた場合には口金のみで売っているところもポイントです。人によっては、少し角張っていて重く感じることもがあるかもしれません。
ステッドラー Staedtler の 770 は70年代に発売されたものの復刻版だそうです。私の他の所持品との統一感で買って見たのですが、持って描いて見た感じはとても良い感じです。鉛筆に近い軽やかさです。デッサンやイラストにはこれが一番良いかもと思ったくらいです。
とまずシャープペン自体から入りましたが、紙に絵を描く場合はシャープペン本体より芯の方が重要かも知れません。
家に長らく残っていた様な芯を使ってを描き比べてみましたが、昔の学習筆記用のものは良くないと感じたものが多かったです。また硬度でいうとHから硬いものは紙に描くには向かない気がしました。鋭利に硬いため紙に必要以上な溝ができる感じが良くないなと思いました。この理由でデッサン向けに私が選ぶのはHBかBとなりました。
メーカーでいうと、Pilot の Neox Graphite B 0.5mm は家にあった古いものの中でもだいぶ良い感じでそのまま使うことにしました、三菱 UNI の HB 0.3mm は新たに購入しました。最新の技術が使われているらしく、描画にピタッとあったというか、間違いない選択だと思いました。
いろいろ買うわけにもいかないので、試したのは家にあった3点くらいと新規購入のUNIでした。他には ステッドラー 770 に最初から入っていた HB の芯がやけに描きやすかったので ステッドラー Staedtler の 芯もきっと良いのだろうと思いました。
Tags: アート, スケッチ, デッサン, ドローイング, 画材, 絵画, 美術, 道具, 鉛筆, 鉛筆画