檜(ヒノキ)の種 / Seeds of Japanese cypress

檜(ヒノキ)の種 / Seeds of Japanese cypress

檜の種を採ってきました。まだ木についていたもので、幾つかはすぐに取り蒔きに、幾つかは処理をして、冷蔵保存しました。下は檜の球果で一つにおよそ20粒ぐらい種が入っていました。また種には落ちる時に風に乗って少しでも遠くいけるように羽が付いています。

盆栽で育てられているのは、石化ヒノキや連山ヒノキが主で、変異種が挿し木で増やされているようです。調べると、もし石化ヒノキや連山ヒノキの種が取れて蒔いても、先祖返りで元の普通のヒノキに戻ってしまうようなことが多くの場所に書かれていました。

あえて通常の檜を実生で育てるメリットは、しっかりとした世代交代を経て、環境に適応した丈夫な木になりそうなこととや、最初期の段階から手が入れられるので、抑えたり伸ばしたり、自分の思った通りの木が作れそうなことでしょうか。何か変異種が生まれる可能性も無くはないですし。

ローズマリー / Rosemary

ローズマリー / Rosemary

ローズマリーも育てていて、伸びた枝を切って乾燥させています。日差しや湿気も少ない時期ですので、日当たりのある場所に干しています。虫に強いので、無農薬で育てられて、肉料理、煮込み料理、ハーブティーなどに使っています。

ローズマリーは育てやすくて綺麗なので盆栽風にしたかったのですが、あまり向きません。根が傷つくと枯れてしまうので、植え替えがあまりできないからです。あと突然枯れてしまうことがあるので、長年育てるには怖くもあります。私の経験だと急に花が咲き乱れたら危ういです。

挿し木で増やしやすいので、気に入ったものは増やしておくと良いです。

茶の花, お茶の木 / Tea Plant, Flower

茶の花, お茶の木 / Tea Plant, Flower

お茶の木の花。茶はツバキ科の常緑低木。丈夫なものは200年くらい生きるそうです。茶畑などでは樹勢が衰えるため花を摘んでしまうことが多いらしいので、見かけることは少ないです。たまに生垣で見かけます。

茶の花, お茶の木 / Flower of Tea,