画材: 鉛筆 (シャープペンシル)

ステッドラー 製図用 シャープペンシル と 芯 / Staedtler mechanical pencils and leads
ステッドラー 製図用 シャープペンシル と 芯 / Staedtler mechanical pencils and leads

シャープペンシルも絵を描くには使いやすい良い道具になります。シャープペン自体は、良いものでしたら使い勝手にあまり違いはないと思いますが、先端が長めになっているものだと描き込む部分を隠さないですむので良いです。

私は ステッドラー Staedtler の 925-35-03 0.3mm, 925-35-05 0.5mm と 770 15N 0.5mm を使っています。

ステッドラー Staedtler の 925 は製図用シャーペンの定番で、デザインと堅牢性がとても良いので使っています。ロングセラーのものなので壊れても同じものが手に入るし、先端が折れた場合には口金のみで売っているところもポイントです。人によっては、少し角張っていて重く感じることもがあるかもしれません。

ステッドラー Staedtler の 770 は70年代に発売されたものの復刻版だそうです。私の他の所持品との統一感で買って見たのですが、持って描いて見た感じはとても良い感じです。鉛筆に近い軽やかさです。デッサンやイラストにはこれが一番良いかもと思ったくらいです。

とまずシャープペン自体から入りましたが、紙に絵を描く場合はシャープペン本体より芯の方が重要かも知れません。

家に長らく残っていた様な芯を使ってを描き比べてみましたが、昔の学習筆記用のものは良くないと感じたものが多かったです。また硬度でいうとHから硬いものは紙に描くには向かない気がしました。鋭利に硬いため紙に必要以上な溝ができる感じが良くないなと思いました。この理由でデッサン向けに私が選ぶのはHBかBとなりました。

メーカーでいうと、Pilot の Neox Graphite B 0.5mm は家にあった古いものの中でもだいぶ良い感じでそのまま使うことにしました、三菱 UNI の HB 0.3mm は新たに購入しました。最新の技術が使われているらしく、描画にピタッとあったというか、間違いない選択だと思いました。

いろいろ買うわけにもいかないので、試したのは家にあった3点くらいと新規購入のUNIでした。他には ステッドラー 770 に最初から入っていた HB の芯がやけに描きやすかったので ステッドラー Staedtler の 芯もきっと良いのだろうと思いました。

Tags: , , , , , , , , ,

画材: 鉛筆2

スケッチ 鉛筆画の練習 / practice sketch from technique book
スケッチ 鉛筆画の練習 / Practice sketch from technique book

手描きの絵画を再開したとはいえ、十年以上やっていないので基礎も見直しています。上の写真のように美術解剖書や参考書を模写したりしています。私の受けた美術の教育はほとんど中学どまりで、他はほぼ独学なので、実際にはやってないことだらけだったりします。

スケッチ 鉛筆画の練習 / Practice sketch from technique book

例えば上のように、人がキックするようなアニメ的な表現は、これまでもこれからも、ほとんど使うことはないのでしょうが、勉強し直してはいます。(参考書籍:基本はかんたん人物画 視覚デザイン研究所)

鉛筆の話に戻ると、鉛筆を寝かせて描く角度、なぜ私の鉛筆がこのくらいの長さで、こういう尖り具合かなのか、ということを紹介します。

下の写真のようにかなり寝かせ、木の縁や自分の手が紙に当たらない適当な角度がこのくらいですので、私は芯をこのくらいの状態で維持できるように削っています。

鉛筆の使用角度について / Angle of pencil drawing
鉛筆の使用角度について / Angle of pencil drawing

もちろん下の様かそれ以上に、もっと頑張ってつまむように持つふうにすれば、より広い範囲を塗れるようになると思いますが、手や木の縁が紙にあたって汚れる可能性が高まりますし、そこまでやる機会も自分にはあまりありませんので、上のくらいで十分という風にきめています。

鉛筆の使用角度について / Angle of pencil drawing
鉛筆の使用角度について / Angle of pencil drawing
Tags: , , , , , , , , ,

画材: 鉛筆1

デッサン・ドローイングや水彩などに使う鉛筆類を入れた道具箱  / Tool box for drawing or watercolor art
デッサンや水彩などに使う鉛筆類を入れた道具箱 / Tool box for drawing art

こちらはデッサン・ドローイングに使う鉛筆などを入れている道具箱です。中身は10代の頃から使っているものもあれば、ごく最近手に入れた物などいろいろですが、このくらいの箱があるととても便利です。

道具箱の中身, 鉛筆, 消しゴム, カッター, 芯ホルダーなど
道具箱の中身 / Inside of the box

オルファ OLFA のカッターは10代の頃に買ったもので、ずっと使い続けていることになります。OLFAには傑作のデザインが多いと思います。ステッドラーのマルスルモグラフ鉛筆も(使うのを後回しにしてきたからですが、)当時のものがまだ残っています。

デッサン・ドローイング用の鉛筆類 / Pencils for Drawing
デッサン用の鉛筆類 / Pencils for Drawing

私が使っている鉛筆は主に ステッドラー (STAEDTLER) や 三菱ハイユニ (HI-UNI) を使っています。三菱ユニ (Mitsubishi UNI) ももらったものがあるので使い切るまで先に利用しています。

三菱ユニ鉛筆 / Mitsubishi UNI Pencils
三菱ユニ鉛筆 / Mitsubishi UNI Pencils

最近まず最初に使っている鉛筆が三菱UNIです。早く使い切りたいのです。使うのは大体2H〜4Bくらいのことが多いので、大体このくらいで事が済んでしまいます。三菱UNIも滑らかな使い心地で細かいコントロールが効き、デッサンに十分使える品質です。

質の悪い鉛筆と何が違うのかというと、一本の鉛筆でも濃淡のコントロールが行えるかということがあります。他にも質の悪い鉛筆では、平塗りした時などに粗悪な粒子や不純物が混ざっているせいで面にひっかいたような線が出たり、嫌な引っかかり感があったり、急に芯が折れて不要に画面を汚し、結構な時間作業を中断することなどがあったりします。

私は大体上の写真くらいの長さで鉛筆を削る事が多いです。無駄に長すぎてもおれやすくなりますし、鉛筆をぎりぎり傾けて広く塗る時も、このくらいの長さで十分と思うからです。削る時は芯をそのまま残して削ってから、捨て紙に研ぐように塗りつけてシャープにしています。こうするとすぐに紙に適用できるからです。

2Hのように硬い鉛筆は2本用意 / Tips of 2H hard pencils
2Hのように硬い鉛筆は2本用意 / Tips of 2H hard pencils

2Hは同時に2本使うようにしていて、1本はあえて丸めた先端にしています。2Hより高い硬度だと尖らせたまま立てて描くと、紙を傷つけてしまう事があるためです。硬い鉛筆だと丸い状態でも結構細い線が描けます。

三菱ハイユニ鉛筆 / Mitsubishi HI-UNI Pencils
三菱ハイユニ鉛筆 / Mitsubishi HI-UNI Pencils

三菱HI-UNIは言わずと知れた大定番のデッサン・ドローイング用鉛筆で書き心地や定着力が抜群に良いです。全体的に少し柔らかい (濃く黒がでる) 傾向にあると思います。なんでもあえて大小の大きさの違う粒子を混合して深い黒を実現しているようです。芯はもちろん、木の材質まで品質をかなり追求されているようです。

ステッドラー マルス ルモグラフ 鉛筆 / STAEDTLER Mars Lumograph pencils
ステッドラー マルス ルモグラフ / STAEDTLER Mars Lumograph

日本での人気を二分するデッサン製図用鉛筆 ステッドラー マルス ルモグラフ です。とても滑らかな書き心地で他より微細なトーン調整がしやすい気がします。淡い表現にはとてもよいです。三菱HI-UNIはしっかりとした深い黒が好みで使っているのに比べて、こちらはきめが細かく沈みこむような書き心地が気に入って使用しています。HBやH、2Hなどは特にお気に入りで、デッサンばかりではなく、水彩や色鉛筆画にもよく使っています。青のデザインもダントツでかっこいいですよね。

硬度が日本の鉛筆、例えばハイユニなどより1か2くらい淡色によっているというのは確かにあると思います。生産国のドイツの基準なのでしょうか。ハイユニのHBがステッドラーのBか2Bくらいな気はします。ただどちらが良いということではないです。

私はもうすでに両メーカーの鉛筆を結構な数持っているのでまぜこぜにしていますが、濃い方の7B〜Bくらいまで三菱HI-UNIにして、2B〜6Hくらいをステッドラー マルス ルモグラフにするのが理想かなと考えています。

ちなみに3Hくらいから10Hなどは、硬度が上がるにつれ全く減らなくなるので、大事に使うひとにとっては、事故で芯が折れない限り、数本が一生もののような気がします。使ったことはありませんが10Hなどは (後日紹介する)銀筆と同レベルなのではと想像しています。

Tags: , , , , , , , , ,